こっそり零式4層を攻略して早2週目のコルヌスです!
1週目で武器箱を貰っていたので、DPSもかなり出るようになりました!


そんな話は置いておいて、
前回説明したのが、高難易度レイドへ挑戦するための前提のお話でした。
続きとして、装備を整えてから挑戦時に用意しておきたい物、
知っておきたい事のお話です。
まずは用意しておく物!
説明していく順に優先度が高いと考えてください。
マテリア
IL350以上の装備には必ず〇〇のハイマテリジャの装着しましょう!
装備の左側(武器や防具)には2つずつ、右側(アクセサリ)には1つ入ります。
左側はジョブ毎にあったサブステータスのハイマテリジャ、
右側はタンクなら剛力のハイマテリジャ、それ以外のジョブは活力のハイマテリジャを嵌めます。
装備毎に既に付いているサブステータスの上限は超える事が出来ません。

こちらの画像ならサブステータスが高い方が上限、
低い方は高い方と同じ数値まで上げられます。
マテリア装着時に上限を確認する事が出来るので確認しておきましょう。

ハイマテリジャ自体は、
レベリングルーレットの不足ボーナスで手に入る不活性クラスターと交換、
セントリオ記章400との交換、
70以上のIDで宝箱から入手したり、特定の敵を倒すと時々手に入ります。
後はウズネアカナルなどでも入手可能ですね。
また、上記セントリオ記章はレベル50以降のモブハントで入手出来、
レベル70のAモブ、Sモブを倒すと直接不活性クラスターがドロップする事もあります。
週制限トークン、記章、直ドロと強くなれる要素しかないので、
モブハントLSに入ってモブハントに勤しむのが最も楽かもしれませんねー。
食事&薬
優先度は食事>>>薬ぐらい。
FF14では料理を食べる事でHPとサブステータスが上昇します。
効果は基本的には30分。
後述のカンパニーアクションや特定のアイテムを使うことで延長可能。
また、同じ料理を食べる事で効果時間の延長が可能となっています。
延長出来るのは食べた時の状態で2倍まで。
延長効果が無い状態で2回同じ料理を食べると60分。
15分延長効果がある状態で2回同じ料理を食べると90分。
延長効果が無い状態で3回同じ料理を食べても効果は60分までしか延長されません。
地味にややこしいな?
現在主に使われている薬は使用すると30秒間メインステータスが上がります。
リキャストはNQなら5分、HQなら4分30秒。
効果量もHQの方が上なのでHQを使わない手は無いですねー。
今のFF14ではワイプ(全滅)するとリスタートの度にリキャストが全快します。
なので開幕全ジョブが最高火力を出せる状態で薬を使って火力アップを狙い、
全滅を繰り返すとすごい勢いで薬が減っていきます・・・。
なので、薬は戦闘の時間切れ(特定の時間が経つとボスが全体に即死攻撃を放ってくる)を
安定して見られるようになってから使用でいいと思います。
薬は無理して使う必要は無いと思います。
理由はスキル回し、装備をしっかりとしていれば零式1,2層や極蛮神程度で躓く事は無いからですね。
3層以降は状況によって使うべき(特に4層前半)だと思いますが、
こちらも時間切れを見てからで構いません。
薬使用時にアクション不可になる時間が発生するのですが、
薬を使ったスキル回しはポーション等を使用して疑似的に練習する事が可能です。
本番で使うからといって練習段階で高価な薬を使用するのは本当に勿体ない事なので、
安価な消費アイテムを使って練習する事をお勧めします。
料理や薬をHQで入手するには、
調理師や錬金術師で制作するか、マーケットボードで購入するしかありません。
食事は使ってるかどうか指摘されやすい上に生存率も変わってくるので、
HQを購入して使用をお勧めします。

サラダを皿ごと食べるコルヌス
カンパニーアクション
FF14ではフリーカンパニー(以下FC)という、
他のゲームではギルドとかクランとかチームと言われているシステムがあります。
まあ70レベルに上げるまでの段階で、
どこのフリーカンパニーにも入っていないという方は少ないかもしれませんが・・・。
フリーカンパニーに入っているとカンパニーアクションという物が使えます。
パーティ募集やシャウトで経験値アップ、テレポ割引あります!
などとFCの宣伝で使われている事があると思いますが、
こちらがカンパニーアクションの効果ですね。
カンパニーアクションはカンパニークレジットという、
FCのメンバーがクエストをクリアしたり制作をしたりすると自動で溜まっていくポイントを使って、
三国の冒険者の窓口で交換が出来ます。
使用すると効果は24時間。
ダンジョンやレイドに入った状態で効果が切れた場合も、1度そこから出るまでは効果が続きます。
また、ダンジョンやレイドに入った状態で回線落ちや再起動して戻った場合、
一度そこから出るまで無条件で効果が消えます(該当の個人のみの影響)。
また、1度に発動出来るカンパニーアクションは2つまで。
3つ目を使用したい場合は既にある2つのどちらかを消す必要があります。(こちらはFC内全体)
また、上記のような3つ目の効果を発動させたい方やFCに入っていない人向けに、
冒険者小隊という、
グランドカンパニーのコンテンツで同様以上の効果を持ったアイテムを入手できます。
冒険者小隊は言うならばリテイナーベンチャーのようなコンテンツで、
小隊メンバーを任務にあったステータスになるよう組み合わせて4人選び、
18時間かけて任務へ行かせます。
その中に特殊任務という物があり、
レベル40の特殊任務の場合は5個、50の場合は10個一気に以下のようなアイテムをもらえます。

特殊任務を選ぶ際にどのアイテムがもらえるか確認できるので、
その任務が達成できるようにパラメーターを2つ以上目標より超えさせておくのがコツ。
18時間に1回行えるので、失敗しても1週間毎日やっていれば、
必ず入手することが出来るはずです。
1から始めるのがなかなか大変なコンテンツですが、
FCに入りたくない人や効果の高い物を使って食事を節約したい方にお勧め。

こんなところでしょうか。
PTジョブのシナジー、各ジョブの難易度に関しても話をしようかと思ったんですが、
こちらはパッチによってかなり変わってきそうなのでまた機会があれば書いていきたいと思います。
ネタが無くなった時用、みたいな・・・?
一先ず俺はシグマ編も終わったのでまったり積みゲーとか消化しつつ、
エウレカを楽しみに待っています!

1週目で武器箱を貰っていたので、DPSもかなり出るようになりました!


そんな話は置いておいて、
前回説明したのが、高難易度レイドへ挑戦するための前提のお話でした。
続きとして、装備を整えてから挑戦時に用意しておきたい物、
知っておきたい事のお話です。
まずは用意しておく物!
説明していく順に優先度が高いと考えてください。
マテリア
IL350以上の装備には必ず〇〇のハイマテリジャの装着しましょう!
装備の左側(武器や防具)には2つずつ、右側(アクセサリ)には1つ入ります。
左側はジョブ毎にあったサブステータスのハイマテリジャ、
右側はタンクなら剛力のハイマテリジャ、それ以外のジョブは活力のハイマテリジャを嵌めます。
装備毎に既に付いているサブステータスの上限は超える事が出来ません。

こちらの画像ならサブステータスが高い方が上限、
低い方は高い方と同じ数値まで上げられます。
マテリア装着時に上限を確認する事が出来るので確認しておきましょう。

ハイマテリジャ自体は、
レベリングルーレットの不足ボーナスで手に入る不活性クラスターと交換、
セントリオ記章400との交換、
70以上のIDで宝箱から入手したり、特定の敵を倒すと時々手に入ります。
後はウズネアカナルなどでも入手可能ですね。
また、上記セントリオ記章はレベル50以降のモブハントで入手出来、
レベル70のAモブ、Sモブを倒すと直接不活性クラスターがドロップする事もあります。
週制限トークン、記章、直ドロと強くなれる要素しかないので、
モブハントLSに入ってモブハントに勤しむのが最も楽かもしれませんねー。
食事&薬
優先度は食事>>>薬ぐらい。
FF14では料理を食べる事でHPとサブステータスが上昇します。
効果は基本的には30分。
後述のカンパニーアクションや特定のアイテムを使うことで延長可能。
また、同じ料理を食べる事で効果時間の延長が可能となっています。
延長出来るのは食べた時の状態で2倍まで。
延長効果が無い状態で2回同じ料理を食べると60分。
15分延長効果がある状態で2回同じ料理を食べると90分。
延長効果が無い状態で3回同じ料理を食べても効果は60分までしか延長されません。
地味にややこしいな?
現在主に使われている薬は使用すると30秒間メインステータスが上がります。
リキャストはNQなら5分、HQなら4分30秒。
効果量もHQの方が上なのでHQを使わない手は無いですねー。
今のFF14ではワイプ(全滅)するとリスタートの度にリキャストが全快します。
なので開幕全ジョブが最高火力を出せる状態で薬を使って火力アップを狙い、
全滅を繰り返すとすごい勢いで薬が減っていきます・・・。
なので、薬は戦闘の時間切れ(特定の時間が経つとボスが全体に即死攻撃を放ってくる)を
安定して見られるようになってから使用でいいと思います。
薬は無理して使う必要は無いと思います。
理由はスキル回し、装備をしっかりとしていれば零式1,2層や極蛮神程度で躓く事は無いからですね。
3層以降は状況によって使うべき(特に4層前半)だと思いますが、
こちらも時間切れを見てからで構いません。
薬使用時にアクション不可になる時間が発生するのですが、
薬を使ったスキル回しはポーション等を使用して疑似的に練習する事が可能です。
本番で使うからといって練習段階で高価な薬を使用するのは本当に勿体ない事なので、
安価な消費アイテムを使って練習する事をお勧めします。
料理や薬をHQで入手するには、
調理師や錬金術師で制作するか、マーケットボードで購入するしかありません。
食事は使ってるかどうか指摘されやすい上に生存率も変わってくるので、
HQを購入して使用をお勧めします。

サラダを皿ごと食べるコルヌス
カンパニーアクション
FF14ではフリーカンパニー(以下FC)という、
他のゲームではギルドとかクランとかチームと言われているシステムがあります。
まあ70レベルに上げるまでの段階で、
どこのフリーカンパニーにも入っていないという方は少ないかもしれませんが・・・。
フリーカンパニーに入っているとカンパニーアクションという物が使えます。
パーティ募集やシャウトで経験値アップ、テレポ割引あります!
などとFCの宣伝で使われている事があると思いますが、
こちらがカンパニーアクションの効果ですね。
カンパニーアクションはカンパニークレジットという、
FCのメンバーがクエストをクリアしたり制作をしたりすると自動で溜まっていくポイントを使って、
三国の冒険者の窓口で交換が出来ます。
使用すると効果は24時間。
ダンジョンやレイドに入った状態で効果が切れた場合も、1度そこから出るまでは効果が続きます。
また、ダンジョンやレイドに入った状態で回線落ちや再起動して戻った場合、
一度そこから出るまで無条件で効果が消えます(該当の個人のみの影響)。
また、1度に発動出来るカンパニーアクションは2つまで。
3つ目を使用したい場合は既にある2つのどちらかを消す必要があります。(こちらはFC内全体)
また、上記のような3つ目の効果を発動させたい方やFCに入っていない人向けに、
冒険者小隊という、
グランドカンパニーのコンテンツで同様以上の効果を持ったアイテムを入手できます。
冒険者小隊は言うならばリテイナーベンチャーのようなコンテンツで、
小隊メンバーを任務にあったステータスになるよう組み合わせて4人選び、
18時間かけて任務へ行かせます。
その中に特殊任務という物があり、
レベル40の特殊任務の場合は5個、50の場合は10個一気に以下のようなアイテムをもらえます。

特殊任務を選ぶ際にどのアイテムがもらえるか確認できるので、
その任務が達成できるようにパラメーターを2つ以上目標より超えさせておくのがコツ。
18時間に1回行えるので、失敗しても1週間毎日やっていれば、
必ず入手することが出来るはずです。
1から始めるのがなかなか大変なコンテンツですが、
FCに入りたくない人や効果の高い物を使って食事を節約したい方にお勧め。

こんなところでしょうか。
PTジョブのシナジー、各ジョブの難易度に関しても話をしようかと思ったんですが、
こちらはパッチによってかなり変わってきそうなのでまた機会があれば書いていきたいと思います。
ネタが無くなった時用、みたいな・・・?
一先ず俺はシグマ編も終わったのでまったり積みゲーとか消化しつつ、
エウレカを楽しみに待っています!
